CADオペをしている30代女性です。 派遣の契約が切れて、現在次の仕事を探している最中ですが、今後の方向性について迷っています。 CADオペ歴は6年で、AUTO-CAD(2D)は問題なく使えます。 CADオペの将来性のなさはよく指摘されますが、ずっと派遣でCADをやってきて、他の仕事はデータ入力位しかやった事がなく、事務経験すらありません。 なのでCADオペで食べていくしかない状況です。 今まで長く1社で働いてきましたが、非常に珍しい分野で、同業種の会社を探すのは不可能です。スキルとして使い回しが利かないのです。 なのでCADオペとしてやっていくにあたって、もっと将来性のある分野で勉強をしたいと思っています。 そこでどのCADで、どの分野が一番将来性があるのか教えて頂きたいのです。 自分の中の考えとしては <建築系> ○ 私は建築科を出て、設計事務所で1年働いたので建築図面は読めますが、建築はかなりブランクがあり、施工図レベルを自分で書くのは不可能です。ですがゼロから始める分野ではないので、頑張り次第では知識を取り戻せるかもしれないという事と、AUTOCADを使っている会社も多いのでCADの技術としてはハードルが低い × 建築は不況に弱い。 学生のアルバイトも多いので、CADオペ飽和状態? <電気・設備系> 全く状況が読めません。 建築よりも需要が高いように思えるような気がするのですが・・・ <機械> ○ 2Dの機械図面は多少前職で見慣れています。 他業者で上がってきた機械図面を利用して図面を作成していたので、見慣れているだけで、実際に書いていたわけではありませんが・・・ 3D(solidWorks)を3か月無料で指導し、育てていただける講座の話が職安から来ています。学校ではなく、実際に会社に入っての研修なので、研修後半は実際の仕事をさせてもらえる事もあるようです。 3Dの将来性を見込んで、やってみたいと思い始めています。 × 機械系で就業できる地域は都心から離れているところが殆どと聞きます。(神奈川や、埼玉の奥の方とか) 事情があって都心から離れられないので、3Dを習得しても仕事を見つけるのは難しい? 以上です。 一番3Dに興味があるのですが、研修中3か月は無収入になります。 一人暮らしの自分にとっては辛い状況です。 でも、3D(solidworks)、機械設計に将来性があるのであれば、乗り切って頑張りたいと思っています。 ただせっかく頑張っても、いざ習得後に(その会社に入れるかどうかは3か月経たないと分からないので)3Dでの職が見つかりにくいならば、 AUTOCAD(2D)で仕事を探してしまった方が近道ではあるのです。 (実際に派遣会社数社から仕事の依頼がきています。) 3D業界の事がわからない分、迷っています。 CAD業界に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 宜しくお願い致します。
↧