こちらのカテゴリーであっているか解らないのですが。 印刷見積の取り方でが解りません。 見積を取る場合には印刷部数の次に何を考えるのでしょうか?印刷機の大きさ?面付け方法? 例えばB3/4Cのポスターを1000部印刷する場合に、用紙の取り方(予備をいれます)はどうなるのでしょうか? ※予備数は1Cに付き100枚で4Cで400枚。1400÷125包みで11.2包み。なので0.8×125包みで100枚追加で予備数は500枚にしてます。(この時点で解りません。何故250枚の全紙の計算にならないのか。) 1000枚+予備500枚÷4(全紙から取れる枚数)=375枚の 全紙が必要ですか?一応この様に教わったのですが、 何故1000枚なのでしょうか?1000枚は部数(断裁してB3サイズになった部数)で予備の500枚は全紙ですよね?同じ全紙の枚数で揃えないといけないのではないでしょうか。 単純に1000÷4で=250枚(全紙)+予備(500枚)で750枚ではないのですか? 印刷機の大きさも関係してくるとの事なのですがわかりません。基本的に印刷の見積の取り方を教えてください。宜しくお願いします。
↧